いつも同じ曜日の同じ時間に予約を取ると毎回同じメンバーが待っています。
私が話かける事もないですし、他の患者さんから話かけられる事もありません。

心療内科と言う独特の診療科。そこにはどのような病を患っている人が待合室で待っているのかはわかりませんが、きっと病気の症状や体調等は違えど、辛い思いを皆してるんだろう、いつも考えていました。

私は最初の1年間は総合病院の心療内科。その後主治医の先生が開業する事になったので、心療内科だけは、主治医の先生が開業した病院に行く事にしました。

その時思った事は3か月で治る筈がもう1年かあ・・・です。
結局10年完治までには要しました。

今度は大きな総合病院ではないので、長椅子に座る事もなく、一つずつ椅子があり好きな、空いている場所に座れば良いだけでした。

毎回どの椅子に座ったか医師に聞かれます。
その日の精神状態がわかるようです。
自分は毎回あまり気にせず気分任せに座っていました。

ここでも総合病院と同様サイクルが同じなので、毎回いる顔は同じです。
会釈程度はするようになりました。自分の中では固い皮が破けた感じがしました。

3年目に入ってからでしょうか?自分と同い年位の男性とひょんな事から会話をするようになり、初めて【患者仲間】が出来ました。

その人もパニック障害を持っていました。症状は私の方がはるかに重かったですが、その方と話せた事で、症状は違えど、同じ病気で戦っている人がいる、自分も頑張ろうと思ったのは事実です。

やはり人とのつながりは大事です。
お互いのためにも、まずは挨拶程度の会話をしてみるとよいと思います。