身近にうつ病の人がいる場合、その接し方に悩む方は多いと思います。
元気づけたくなったり、つい励ましたくなるのでしょうが、方法や言葉を間違えると逆に症状が悪化する事もあるのでうつ病の人への接し方には色々と注意が必要です。
まず割と良く知られている事ですが、うつ病の人に対して頑張って、頑張れは禁句です。
これは主治医でも絶対に使わない言葉です。
カウンセリングするお医者さんですら使わない言葉ですから、励ますつもりで「頑張って」と言うのは避けましょう。
私もうつ病の時に親友にも「頑張って」と言われましたが、何を頑張るの?何もなくなった今、何を頑張るんだ。そんな気持ちになりました。経験者の私もがんばれとは言って欲しく無かったですね。
ただ親友はそばにいて欲しかったのは事実ですし、励まされた事で助かったと思っていますから何もせずに距離を置くのが良いわけではありません。
励ますには「必ず良くなるから大丈夫」「心配する事はないよ」などの言葉を使うと良いでしょう。
うつ病の原因になったことに関する話題も避けなければなりません。
私の場合は失恋が原因でうつ病になったので、恋愛の話はダメでした。
何が原因でうつ病になったのか分からない場合は、うつ病になった方がどんな危険因子を持っているかわからないので、どの言葉が爆弾になるか分かりませんから、どのような話題でも大丈夫かもわかりません。
その為そういう状態では少し自分から話題を持ち出すのは避けるようにした方が良いでしょう。
うつ病の人は一見普通に見えても、本当は心の病を笑ってごまかしているだけであって、心の奥深くには大きな傷があります。
外に出られない状態の方には、旅行のお土産なども刺激が強すぎたりしますので、その人の行動範囲での日常的な何でもない話題などに留めておく方が無難です。