仮面うつ病とうつ病の違いについてですが、先ず、仮面うつ病の場合は身体的異常がおこります。頭痛や、胸が圧迫される、息苦しい、胃が痛い、めまい等が起こり、こういう状態を医師に伝えると様々な検査を受けますが当然異常はありません。これらを引き起こしているのが仮面うつ病です。

心療内科にかかれば、直ぐに見抜いてくれ、処方された抗うつ薬を飲むとまるで今までの症状はなんだったの?と思う程状態が良くなります。

仮面うつ病はうつ病が影を潜め、その間身体的症状に苦しめられるもなのに対し、うつ病はそのような身体的異常はおこりません。
心は病んでいますが、頭痛がしたりめまい等はこりません。これが仮面うつ病との決定的な違いです。

仮面うつ病だった人は専門医が見抜き薬を処方した段階でうつ病になります。
医師がうつ病の仮面を取ったと言う事ですね。

仮面うつ病は原因のわからない身体の異常に悩まされるので、とても不安で辛いものです。
私もそうでしたが、仮面うつ病の人は自分がうつ病になっている事がわかりませんので、体調不良と思い、最初に内科にかかることが多く、色々な症状が出るたびにあらゆる検査をやっても異常はみつかりません。

検査で異常がなくても、頭痛、胸が圧迫される、息苦しい、胃が痛い、めまい等、いろいろの症状が出てくるわけですから、自分はどうなったのだろう、何か大きな見落としがあるのではないかと不安になります。

私の場合は、心療内科にかかり薬を処方されたその日から身体的異常は全くなくなりましたので、如何に早く専門医に見てもらうかが、大きなカギとなると思います。

受診する病院は総合病院でも良いのですが、心療内科か、精神科がない総合病院じゃないと意味がありませんので調べてから受信するようにしましょう。

仮面が取れてからはうつ病の症状が出るようになり、その時は気分が不安定で、頭の中は不安だらけでしたが、うつ病とわかれば対処できますから大丈夫です。